忍者ブログ
  押花処 華万葉
Admin*Write*Comment
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




ba2ea7d4.jpg  3d59d840.jpg               ed0de942.jpg                   6912eb81.jpg               












先日 教室のメンバーと野の花摘みにでかけました。
気をつけてよく見ると 今まで気ずかなかかったのですが
可愛くて素敵な 野の花が沢山ありました。
みんな それぞれお気に入りを 摘んできて 押し花にして
フレームに入れました。  
壁などに 気軽にかけて楽しんでいます。

 d5775ffb.jpg              
 私も 八角額に野の花と 大好きな歌の
 ”野に咲く花のように”の歌詞を入れて
 飾りました。 心が穏やかに満たされて
 いきます。 野の花のパワーの
 素晴らしさを感じました。
PR



IMG_4793.jpg 新緑の季節なりました。
 昨年の こぼれ種から芽生た 忘れな草が
 沢山咲き 毎年増えていきます。









IMG_4789.jpg ライラックの木の下では 今年も友禅菊と
 クローバーが元気一杯、一面を覆って
 います。私は こんな自然な感じが
 大好きです。








IMG_4799.jpg シンプルな ハンギングバスケットの
 押し花額です。 小ぶりで飾らない色彩の
 デザインですが 眺めていると 
 なんとなく 心が穏やかになります。



IMG_4701.jpg 日本中を 震撼させた大震災から
 一ヶ月が 過ぎましたが まだまだ
 復興には 至っておりません。
 亡くなられた方々の ご冥福を衷心より
 お祈りします。また 被災された 多くの
 皆様に心よりお見舞い申しあげます。
 そして 一日も早い復興を 願っております。
                         
 我家の庭で 先日まで 水仙の花が
 黄色も鮮やかに 咲いていました。
 あの日 大津波が 沢山の グリーンハウスを
 襲っている画像を テレビで見ました。
あの中には なにが植えられていたのでしょうか。 野菜でしょうか、
それとも お花でしょうか。 みんな みんな もっと大きくなりたかった
でしょうにと思うと 本当に胸が痛みます。


IMG_4749.jpg  昨年の暮れに パンジーの隣に
  チューリップを植え込んでおきました。 
  やっと 一輪咲きました。 思ったより
  小さな花です。
  震災の地にも 来年の春には きっと沢山の
  花が咲きみだれることを 確信して
  応援していきたいと思います。










IMG_4645.jpg このヒヤシンスも 園芸店で買ってきた
 芽だし球根から 水耕栽培で育てました。
 満開になって 甘い香りが 部屋に
 漂っています。








IMG_4682.jpg こちらは 黄花クロッカスです。先日、何日か
 続いた暖かさに 誘われて咲き始めました。
 朝、起きて カーテンを開けると 真っ先に
 この黄色が 目に飛び込んできました。
 おもわず、「もう 春なのね!」と、叫んで
 しまいました。
 インパクトがあります。









IMG_4640.jpg 今日は 早春の雪の一日です。
 庭のムスカリは まだ芽が出ていませんが
 ガーデニングショップで買ってきた 芽だし
 球根を水耕栽培にしました。 キャンドルには、
 クローバーと 愛のかんざしを飾りました。







IMG_4613.jpg こちらも 花びらがとっても可愛くて 思わず
 買ってきてしまいました。 名前は シラー・
 ペルビアナと 書いてありました。









IMG_4609.jpg キャンドルの 片面には メラスフェルラと
 ユウフォルビアの押し花をつけました。
 まとめて置くと 小さな春が来たようです。











カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新記事
(08/30)
(08/30)
(08/14)
(07/28)
(07/15)
最新TB
プロフィール
HN:
hanamanyou
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Thank you!
Copyright © 押し花教室 All Rights Reserved.
photo by Kun material by Atelier Black/White Template by Kaie
忍者ブログ [PR]